認知症とは
種類や特徴
種類や特徴を知ろう
認知症にはいくつか種類があり、代表的なものは4大認知症と呼ばれます。種類によって現れやすい症状や治療方法が異なります。
アルツハイマー型認知症
一番多い認知症で、半数以上を占めています。物忘れから始まる場合が多く、少しずつ症状が進行していきます。段取りが苦手になる、薬の管理ができないなどの特徴があります。
脳血管性認知症
脳出血や脳梗塞など脳血管疾患が原因で発症します。認知機能の低下のほか、言語障害や手足の麻痺などの神経症状が現れやすくなります。
レビー小体型認知症
手足の震え、筋肉のこわばりなどの症状や、物忘れとともに幻視(※)が現れるのが特徴です。
※幻視…その場にないものがあるように見えること
前頭側頭葉型認知症
脳の前頭葉と側頭葉が委縮することが原因で、同じ行動を繰り返す、興奮しやすくなるなどの性格変化が見られます。