お役立ち情報
通いの場
高齢者がいつまでも元気にいきいき過ごすためには、地域や社会と積極的に関わることが大切です。
福山市では認知症カフェや認知症予防教室、高齢者の通いの場として「いきいき百歳体操」や「健康教室」「居場所づくり」などを実施しています。
楽しく交流しながら健康づくりに取り組みませんか?

認知症カフェ
認知症の人やその家族、地域の認知症に関心のある人や専門職などが気軽に集まり語り合い、情報交換や活動をする自由な場です。
認知症について知る、学ぶ、考えることができ、専門職への相談や地域とのつながりの場にもなっています。悩みを解決するヒントを得られることも。
認知症の人や参加者の皆さんにとって魅力的な活動を見つけ、一緒に楽しい時間を過ごしませんか。
開催日時や場所、活動の様子などを紹介しています。
気になる会場があれば気軽に問い合わせてください。
※日程などを変更することがあります。
認知症カフェ10の特徴
- 認知症の人とその家族が安心して過ごせる場
- 認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場
- 認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場
- 本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場
- 認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場
- 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場
- 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場
- 専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場
- 運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場
- 地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して利用できる場を知り、
- 相互扶助の輪を形成できる場
出典:認知症カフェのあり方と運営に関する調査研究事業報告書
認知症カフェを開設したい人へ
各地域包括支援センターに在籍している認知症地域支援推進員が認知症カフェ立ち上げや運営のお手伝いをしています。近くの地域包括支援センターへご相談ください。
また既存のカフェで活動するボランティアも募集中です。
また認知症カフェを実施している団体などは補助金の申請をすることができます。カフェの運営を検討する際はご相談ください。
実施に対する補助金の上限
立ち上げ支援・運営支援 | 220,000円/年(月2回実施) |
---|---|
110,000円/年(月1回実施) | |
50,000円/年(2か月に1回実施) |
【申し込み・問い合わせ先】福山市高齢者支援課(084-928-1065)
認知症予防教室 ~地域で認知症を予防しよう~
認知症は発症期のできるだけ早い段階において、本人・家族に必要な支援を行い、認知症の進行を遅らせることが重要です。福山市では、認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族の必要とする支援と認知症サポーターを中心とした支援をつなぐ仕組みづくりを行っています。
認知症予防教室とは?
物忘れなどの不安がある人が、地域とつながり、認知機能の維持・改善や相談ができる場づくりとしてボランティアとともに開催しています。
地域包括支援センターが中心となり、各地域で実施しており、内容は脳トレや体操、学習会などさまざまです。
対象
認知機能の低下が見られる人、認知症予防の取り組みに参加したい人
参加方法
「会場一覧」よりお近く会場に問い合わせてください。
いきいき百歳体操
重りを使った30分程度の簡単な体操です。週1回以上継続的に行うことで筋力アップに効果があり、健康づくりや介護予防になります。また地域での交流が深まり、見守りや支え合いができる地域づくりにもつながっています。
百歳体操に必要な器材の貸し出しや実技指導、出前講座を行っています。
- 週1回以上実施する団体を対象に、重りやDVDなど体操に必要な器材を貸し出します。立ち上げの時には市とリハビリの専門職、地域包括支援センターが技術指導を行います。
- 出前講座を6月・9月・11月・2月に実施 ※2か月前までに申込みが必要
【申込み先】健康推進課(084-928-3421)
健康教室
専門職の指導の下、介護予防や健康の保持・増進を目的とした教室を概ね65歳以上の人を対象にふれあいプラザなどで実施しています。(無料)
内容
- 運動(筋力・体力向上を目的とした自宅で簡単にできる体操など)
- お口の健康(元気で健康な口腔を保つことを目的とし、お口の清掃方法・お口の機能チェックなど)
- 栄養(低栄養や骨粗しょう症を予防することを目的とし、食べ方や減塩の工夫などを学ぶ)
※申込み不要
【問い合わせ先】高齢者支援課(084-928-1189)
居場所づくり
地域の集会場などで、高齢者をはじめ誰もが自由に立ち寄って、気軽におしゃべりできる交流の場所です。将棋・手芸などの趣味の活動や体操・スポーツなどの健康づくりなど活動内容はさまざまです。
【問い合わせ先】福山市社会福祉協議会福祉のまちづくり課(084-928-1333)